着物・袴デザイン

卒業式にレンタルする袴の種類とおすすめ配色コーデ

「卒業式といったら袴」と言われるほど日本の伝統的な衣装。
一生に一度着るか着ないかで、特別な日の装いに袴を選ぶその目は真剣そのもの。
友達との学生生活にピリオドを打つ日でもある特別な門出の日。思い出に残る卒業式にしたいですよね。
今回は初めて袴をレンタルする際、参考になる情報をご紹介していきたいと思います。
袴選びのポイントを押さえつつ、自分流のコーディネートに役立てて下さいね。

 

卒業式で袴を着る理由

卒業式で着る袴について

明治・大正時代に女学生の制服として使用されていた袴。
明治期以前にさかのぼると、袴は平安時代の宮廷に仕えていた女性たちが十二単の一部として身につけていた衣服でした。
学問の場にふさわしい身なりとして使用され優雅でありながらも動きやすいという機能もある点から制服として採用されていました。
今ではあまり想像できませんが昔は女性の進学率が低く当時の女学生はいわば特権階級でした。
多くの女性の憧れでもあったようですね。
こういう学問との結びつきが今も根付いており、今では学生の旅立ちの舞台でもある卒業式で正装として着用されているようです。

袴の種類

卒業式の袴の種類

袴とは着物の上から下半身に履く部分のものをさします。
洋服でいうとズボンや、スカートにあたります。袴の種類には主に以下の3種類があります。

行灯袴(あんどんばかま)

男女両方の種類がある袴で、中に仕切りがなくロングスカートのような形状をしているものです。男性用には腰板があり、女性用には基本的に腰板がありません。

馬乗袴(うまのりばかま)

乗馬する際にも邪魔にならないように、ズボンに近い形状の深い仕切りがある袴です。主に男性用として扱われています。

襠有袴(まちありばかま)

馬乗袴同様に仕切りがある袴です。馬乗袴との違いは仕切りの位置で、襠有袴は浅めの仕切りになっており、行灯袴に近い見た目が特徴です。
現代の女子学生が卒業式で着用する袴は、「行灯袴か襠有袴が主流」となっています。

袴の柄の意味

和装特有の柄には特別な意味が込められています。
袴に合わせる際に役立つ模様を3つご紹介していきたいと思います。

矢羽根模様

矢羽根とは矢の上部にあしらわれた鳥の羽根の部分を指し、これを図案化したものが矢羽根模様です。
ハイカラさんと言えばイメージがわきやすいかもしれません。
破魔矢に魔除けの意味があったり、射た矢は真っ直ぐに突き進むということから縁起柄とされています。
今ではお花などの違う柄と組み合わせるものが多く見られます。

桜文

花と言えば「梅」と意味されていましたが、平安時代には貴族の間で「桜」が愛好され始めました。
衣服ももちろんの事、日用品に装飾されるほど愛されていました。
桜が咲き始めるころに卒業式がとり行われることから旅立ちの門出にふさわしい花として今でも選ばれる方が多い柄の一つです。
描かれる桜の種類によって雰囲気がガラっと変わるので選ぶのが楽しくなります。

金銀加工

金箔や銀箔を糸に巻き付けたもの指します。
織物用の糸としてしようされておりこれらをふんだんに使用することで豪華絢爛になります。
金色や銀色の輝きがプラスされ着物の印象が華やかさを増します。
確かな技術がなければ金銀加工は、まるで美術品のように美しく、「ワンランク上」の装いにピッタリ。
晴れの日の舞台にはもってこいのおススメのスタイルです。

柄の違いだけでなく、施される模様の種類によってコーディネートの幅が無限に広がります。
是非自分の好みの仕上がりをイメージしながら選んでみてくださいね。

袴のおススメの色

袴選びのポイントはなんといっても色選び。
種類がありすぎて選べない方、好きな色は決まっているけど違った色も試してみたい方、仕上がりの雰囲気でイメージする色を選びたい方へのおススメのコーディネートを3つご紹介します。

黒色の袴

人気のある黒の袴は全体をシャープにシックに仕上げてくれます。
柄が多少華やかでも全体のバランスがとりやすいので甘くなりすぎずおススメです。
黒のグラデーションを使用することで雰囲気を柔らかくすることもできます。

紫色の袴

袴の組み合わせでよく使われる色合いで、知的な雰囲気に仕上げることができます。
大人っぽく仕上げるなら紫色がおススメ。
花柄の刺繍が施されている袴は特に人気があり洗礼されたコーディネートの中にもワンポイントでこなれ感を演出できます。

白色の袴

華やかで明るい雰囲気に仕上げるなら白色がおススメ。
若々しく愛らしい雰囲気が出せます。
着物を少し重たい色にしても全体のバランスがとりやすくまとまったコーディネートができます。あまり人と被りたくない方には人気の色になります。

袴スタイルに必要な小物とは

袴を美しく着こなすには、いくつかの和装小物が欠かせません。 ここでは、卒業式や式典で袴スタイルを整えるために必要な基本アイテムを紹介します。

  • 半幅帯(はんはばおび)
  • 長襦袢(ながじゅばん)
  • 重ね衿(伊達衿)
  • 足袋またはソックス
  • 草履またはブーツ

それぞれ見ていきましょう。

半幅帯(はんはばおび)

袴の下に結ぶ帯です。振袖に使う袋帯とは異なり幅が狭く柔らかいため、袴の上から押さえられます。                                                             リボン結びや文庫結びなど、コンパクトな結び方がおすすめです。 帯の色は袴と着物の中間色にすると、全体のバランスが取りやすいでしょう。

長襦袢(ながじゅばん)

着物の下に着るインナーで、着物が直接肌に触れるのを防ぎ、着崩れを防ぐ役割もあります。                                                        襟元が見えるので、半衿付きのものを選ぶとフォーマル感が出ます。 長襦袢には袖丈や裾丈のサイズがあるため、着物と合った長さのものを用意しましょう。

重ね衿(伊達衿)

着物の襟元に差し込んで、衿を二重に見せる装飾アイテムです。                                                                         コーディネートのアクセントになるだけでなく、顔まわりを明るく見せてくれる効果もあります。 袴の色とリンクさせると統一感が生まれます。

足袋またはソックス

草履を履く場合は必ず白足袋を用意しましょう。フォーマル感があり、和装らしい上品な印象になります。ブーツを履く場合は、レース付きのショートソックスやストッキングを合わせるのもよく、足元のスタイルに合わせて選びましょう。

草履またはブーツ

足元はどちらを選んでもよいですが、以下のようにそれぞれに印象が異なります。

  • 草履:伝統的で上品な印象。式典らしさを重視したい方におすすめ
  • ブーツ:可愛らしく現代的な雰囲気。動きやすく、寒さ対策にもなる

式典によっては「草履が正式」とされることもあるため、学校の案内に目を通しておくと安心です。周囲との雰囲気も含めて、フォーマル感を大切にしたい場合は草履が無難です。

袴に振袖を合わせるときのポイントは?

振袖と袴を組み合わせるスタイルは格式やマナー的にも問題なく、卒業式の定番コーディネートとして多くの人に親しまれています。 ここでは、振袖×袴スタイルを美しく快適に着こなすための3つのポイントを解説します。

袖丈のサイズ感を確認する

振袖には大振袖・中振袖・小振袖(二尺袖)などがあり、とくに袖丈の長さに注意が必要です。 大振袖は袖丈が110cm以上と長く、袴と組み合わせたときに袖が地面につき動きづらいでしょう。 袴に合わせる場合は、中振袖(約100cm前後)や二尺袖(約76cm)を選ぶと動きやすく、見た目のバランスも整いやすいのでおすすめです。 自分の身長や体型に合った袖丈を選ぶことで、着崩れや見映えの悪さを防げるでしょう。

柄や色味のバランスに気をつける

振袖と袴の組み合わせでは、色や柄がちぐはぐだと全体の印象がぼやけてしまいます。振袖に大きめの華やかな柄が入っている場合は、袴は無地や落ち着いたトーンでまとめると上品に仕上がります。 一方、シンプルな振袖であれば、刺繍入りの袴などを合わせてアクセントをつけるのもよいでしょう。 色の組み合わせは全体で3色以内にまとめると統一感が出やすく、写真映えも抜群でおすすめです。

着付けが複雑になることもある

振袖は袖丈が長く華やかな生地や装飾が多いため、袴と合わせた際に帯まわりがごわつき、着崩れしやすいでしょう。 通常の着物よりも帯位置が高めになる袴スタイルでは、帯の種類や結び方にも工夫が必要です。 全体のバランスを整えるには、和装に慣れた着付け師の技術が重要です。自宅でのセルフ着付けは難易度が高いため、式典当日はプロに任せましょう。

【関連記事】あなたのイメージカラーは?袴コーディネートの極意

人気の組み合わせ

卒業式という一大イベント、一生の思い出に残るからこそ袴選びにも気合が入ります。
ここからは人気の組み合わせのコーディネートを3つご紹介、あなたはどんな色を着て卒業しますか?

不動の人気!赤色の着物+黒色の袴

卒業式の袴レンタルでおすすめのコーディネート

赤色の着物は長い間不動の人気色、華やかで人目をひきつけやすく、女性らしさを表す色合いとして人気です。
強みのある鮮やかな赤色は堂々とした印象を与えます。
卒業式の式典にふさわしくいつもとは違った雰囲気に仕上がるでしょう。

商品詳細はこちらから。

爽やかで清潔感が人気!白色の着物+深紅の袴

卒業式の袴レンタルでおすすめのコーディネート

清潔感のある装いは卒業式という式典にふさわしく、清楚な装いに。
袴の色が選びやすいのも特徴でコーディネートの幅が広げやすくもあります。
愛らしい雰囲気を出すなら袴も明るい色で組み合わせると◎。

商品詳細はこちらから。

ちょっと個性的に!青色の着物+オレンジ色の袴

卒業式の袴レンタルでおすすめのコーディネート

周りと被りたくない人におススメ。
青色のクールな雰囲気に明るいオレンジ色との組み合わせは周囲に一目置かれる存在に。
鮮やかなオレンジ色が人目を惹きつけるでしょう。

商品詳細はこちらから。

 

袴姿で失敗しないための着こなしマナー

卒業式などでのせっかくの晴れ着も、所作や姿勢を意識しないとだらしなく見え、着崩れしてしまうことにもなりかねません。ここでは、袴をきれいに着こなすための基本マナーを3つ紹介します。

袴を着崩さない立ち方・座り方

袴をきれいに見せるには、立ち方・座り方の所作が重要です。                                                                            立っているときは両手を前で軽く重ねて、背筋を伸ばすのが基本です。足はやや内股気味にそろえると、上品で和装らしい立ち姿になります。                                           座るときは、袴の裾を手で後ろに軽く流すようにしてから腰を下ろします。                                                                   そのまま座ると裾にシワが寄ったり、だらしない印象になってしまうため注意しましょう。 座る際に背もたれに深くもたれず、浅く腰掛けると着崩れを防げます。

写真映えする姿勢

袴姿は写真に残ることが多いからこそ「写真映え」する姿勢を意識するのがおすすめです。 立ち写真では正面より少し斜めに立ち、手は体の前でそろえるとスラッと美しく見えます。 背筋を伸ばして顎を軽く引くことで顔まわりがすっきりし、清楚な印象になります。 座り姿や集合写真でも、ひじを張らずに肩を落としてリラックスした姿勢を意識しましょう。

まとめ

いかがでしたか?卒業式という晴れの日の舞台に、自分のイメージピッタリな袴を選び楽しいひと時をお過ごしください。

 

※この記事は公開当時の情報を元に作成されています。 レンタルプラン・商品情報・金額などに関しては年度ごとに異なる可能性があり、 記事内には取り扱いのないサービスが含まれていることがございます。 ご予約の際は最新の情報をご確認ください※

SHOPLIST

アンジュ店舗一覧

#袴レンタル の予約・試着ができる店舗一覧です。
お近くの店舗にぜひお越しください。

一覧を見る

この記事の監修者

監修者の写真

中田和代

kazuyo Tanaka

《資格》

日本和装教育協会
専門科 高等師範科 修了
教授科 修了
講師資格 (師範)
花嫁科 修了
時代衣装科 修了
プロデュース科 修了

一般社団法人全日本着付け技能センター
着付け技能士1級