小物

袴を着るときに用意すべき小物にはどのようなものがある?

大学の卒業式には、華やかな袴姿で出席したいものですよね。
袴を着るにあたっては、どのようなものを準備すればよいのかをご存じでしょうか。

本記事では、袴を着るときに必要なアイテムを、一つずつ詳しく紹介します。
ご自身のこだわりを詰め込んだ、素敵な袴スタイルに仕上げるために、ぜひお役立てください。

袴を着付けるときには何が必要?

袴を着るときには、数多くのアイテムを準備しなければなりません。
ここでは、袴の着付けで必要なアイテムをお伝えします。

袴スタイルにはもちろん、主役である袴が欠かせません。

卒業式で着用するのは“行燈袴(あんどんばかま)”という、スカートタイプの袴が一般的です。
女学生の伝統的な衣装としても知られる行燈袴は、ハレの日にふさわしい袴ですよ。

近年では、シンプルで大人らしさを引き立てる無地の袴や、色の濃淡を楽しむぼかし袴だけではなく、さまざまなデザインのものがあります。
レースがあしらわれていたり、プリーツ部分がバイカラーになっていたりと、デザイン性に富んでいます。

袴のカラーやデザインで全体の印象がガラッと変わるため、ご自身がなりたいイメージに合わせてコーディネートを組んでみましょう。

着物

続いて、袴に合わせる着物です。

「袴には、どういう着物を合わせたらいいのかな?」と迷うときは、“二尺袖着物”を合わせるのがおすすめです。
二尺袖着物は、振袖の一つで小振袖(こふりそで)ともよばれています。
袖丈が短く、その長さは60~85cm程度です。
それゆえに、みやびやかかつ可憐な雰囲気を演出できますよ。

もちろん二尺袖着物以外にも、中振袖や小紋、訪問着などを合わせてもよいでしょう。
たとえば袴に中振袖を合わせると、一気に華やかさがプラスされ、ゴージャスな印象を与えてくれます。

ご自身がどのような袴スタイルに仕上げたいのかによって、合わせる着物を選んでみてください。

袴下帯

袴を着るときには、袴下帯(はかましたおび)を結びます。
幅15cm程度に仕立てられた帯で、一般的な着物の帯と比べても細いのが特徴です。
半幅帯や袴帯とよばれることもあります。

そんな袴下帯は、袴を支える土台として使用します。
帯を結んだ上から袴を着用するため、正面からは2~3cm程度しか見えませんが、おしゃれ度がぐんと高まるアイテムの一つです。
コーディネートが引き締まる、いわゆる差し色の役割を担っています。

袴や着物と同様に、袴下帯もカラーやデザインが豊富です。
リバーシブル仕様になっていたり、麻の葉や桜などの柄が入っていたりと、思わず目移りしてしまうようなものばかりです。
より魅力的なスタイリングにしたいのであれば、袴や着物だけではなく、袴下帯にもこだわってみてくださいね。

帯板

袴下帯を締めるときにできるしわを防止するアイテムが、帯板です。
帯のあいだ、もしくは下に入れて使用します。

帯板には、前板と後ろ板の2種類があります。
卒業式における袴の着付けでは“前板”を使用しますので、お間違えのないようご注意ください。

また、プラスチック製のタイプやメッシュタイプなど、帯板の素材は多種多様です。
タイプによって着け心地が異なりますので、一度手に取って実際に身体に当ててみるのがおすすめです。

肌襦袢

着物を着るときは、肌襦袢(はだじゅばん)が必要不可欠です。

肌襦袢は、着物を汗や皮脂による汚れから守るために着用します。
着物についた汚れを放置してしまうと、シミができたりカビが発生したりするおそれがあります。
洋服のようにご自宅で手軽に洗濯できないからこそ、こうしたトラブルを未然に防ぐことが大切です。

肌襦袢には綿や麻、絹などのさまざまな素材がありますが、なかでも汗をしっかりと吸いとれる綿素材の肌襦袢がおすすめです。

また1枚で着られるワンピースタイプと、上下が分かれたセパレートタイプの2つがあるものの、役割は同じですのでどちらのタイプを着用しても問題ありません。

長襦袢

肌襦袢の上に身につける長襦袢(ながじゅばん)は、着物を汚れから守るだけではなく、着崩れも防止してくれます。
どちらも“襦袢”とついていることから「違いがよくわからない……」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

ひと言で言うと、この2つは用途に違いがあります。
肌襦袢は下着として着用するもので、汗を吸収して快適に過ごせるようサポートしてくれます。
一方で長襦袢は、着物を清潔に保つほか、身体のラインをきれいに見せるもので、ジャケットの下に着るブラウスのイメージです。
着物の袖口からチラッと見えるため、コーディネートアイテムの一つとしても活用されます。

半衿

長襦袢に縫いつけて使用するアイテムを、半衿(はんえり)といいます。

半衿は汗やメイクによる衿元の汚れ防止や、首元を華やかに彩る装飾小物としての役割を果たします。
たとえば、半衿に刺しゅうが施されている場合は、お顔をパッと明るく見せつつ、かわいらしい雰囲気を演出できますよ。

カラーバリエーションも豊富なので、選択肢の幅が広いのも魅力です。
ワントーンでコーディネートを組みたいときは同系色、アクセントを加えたいときは着物の反対色を選ぶとよいでしょう。

伊達衿

伊達衿(だてえり)も、おしゃれな袴スタイルに仕上げるためのアイテムです。

着物と半衿のあいだに入れて、胸元に彩りをプラスします。
必ずつけなければならないものではありませんが、品格のあるコーディネートに仕上げたいのであれば、伊達衿をつけておきたいところです。

また伊達衿には、“喜びを重ねる”という意味があります。
卒業式や成人式などのハレの日につけると、華やかさがプラスされるだけではなく、喜びや幸せを感じる機会を得られるでしょう。

そんな伊達衿も、パールやレースがあしらわれたものや、リボンや蝶々などの飾りがついたものなど、バリエーションが豊富で選びがいがありますよ。

衿芯

衿芯は、長襦袢に縫いつけた半衿の中に差し込んで使用するアイテムです。
衿元をピシッと立たせてしわを伸ばし、袴を凛と着こなしているように見せる役割があります。

衿芯の種類は、メッシュタイプやポリエチレンで作られたタイプなど、いくつかに分けられます。

腰紐

袴の着付けで重要な役割を果たすのが、腰紐です。

腰紐は、着崩れを防ぐために使用します。
着物だけではなく、長襦袢の前合わせを留めたり丈を短くしたりするときにも役立ちますよ。

伊達締め

伊達締めは、着付けを終えたばかりの姿で一日中過ごせるように、長襦袢や着物の上から身体を締める紐です。
衿元をきれいな状態でキープしたり、着物の丈を短くしたときに出るおはしょりを整えたりするために用いられます

伊達締めの役割としては腰紐と近いところがありますが、形状は異なります。
製品によって多少差があるものの、腰紐の幅は最大5cm程度なのに対し、伊達締めはおよそ10cmです。
腰紐よりも幅が広いことから、崩れてしまいがちな部分をしっかりと維持できます。

足袋・タイツ

袴を着るときには履物に応じて、その下に履くものを準備しなければなりません。
袴に草履を合わせる場合は足袋、ブーツを合わせる場合はタイツや靴下が必要です。

多くの場合、卒業式が執り行われる季節はまだまだ寒い日が続きますので、当日の気温に合わせて対策しましょう。
特に足袋を履く場合は、足元が冷えがちです。
そのため、足袋の下に着用できる和装用ストッキングも、あわせて用意しておくと安心です。

草履・ブーツ

袴に合わせるのは、草履、もしくはブーツです。

「どちらがいいかな?」と迷うときは、ご自身が仕上げたい袴スタイルに合わせて選んでみてください
伝統的な日本の装いで、上品に仕上げたいのであれば草履がおすすめです。
一方で、大正ロマンを思わせるハイカラファッションを楽しみたいなら、ブーツがよいでしょう。

バッグ

袴スタイルには、和装用と洋装用のどちらのバッグを合わせても問題ありません。
たとえば、和柄をあしらったバッグなら、和の装いの魅力がより引き立ちますし、クールなレザー素材のバッグなら、ゴージャスでセンスの光る袴スタイルに仕上がりますよ。

袴を着るときにおすすめのバッグは、以下の通りです。

袴スタイルを魅力的にするバッグの例

和装用 洋装用
巾着型のバッグ パーティーバッグ
がま口バッグ クラッチバッグ
成人式で使用した着物用バッグ ビーズやレザー素材のハンドバッグ

日常的に使用しているバッグも、袴スタイルとの相性抜群です。
そのため、袴や着物のカラー、そして柄に合わせて自由にコーディネートを組んでみてくださいね。
いずれの場合も、バッグのサイズは小さいものを選ぶと、全体的にバランスよく仕上がります。

髪飾り

ワンランク上の袴スタイルに仕上げるアイテムの一つに、髪飾りがあります。

かんざしやリボン、アートフラワーなど、素敵に魅せる髪飾りの種類はさまざまです。
髪飾りを選ぶときは、袴や着物の柄の大きさに合わせたり、髪型とのバランスを考えたりするとよいでしょう。

また、ヘアアレンジのパターンが限られがちなショートヘアやボブの方は「どんな髪飾りがいいのかな?」と悩んでしまうかもしれません。
短いヘアスタイルの方は大きめの髪飾りをつけて、ヘアアレンジだけでは出せないボリュームをプラスするのがポイントです。
お顔周りがパッと明るくなり、華麗な印象を与えてくれますよ。

袴の着付けでプラスアルファ用意しておくとよいアイテム

頭の先からつま先まで、袴の着付けでは、さまざまなアイテムが必要だとおわかりいただけたでしょう。
ここからは、それらにくわえて用意しておくと役に立つアイテムを5つ紹介していきます。

タオル

補正用のタオルは、胸やウエストなどの凹凸がある部分に厚みを足して、体型をフラットにするために用いられます
というのも和服を着るときは、ボディラインが目立たないほうが美しく仕上がるうえ、着崩れも防止できるためです。

袴の着付けで使用するタオルは、温泉施設のアメニティグッズのような薄手のフェイスタオルが理想的です。
外からは見えない部分に使用しますが、念のため柄のない白色のタオルを準備しておきましょう。
目安としては、2~5枚程度です。

コーリンベルト

着付けで使用するコーリンベルトも、プラスアルファ用意しておきたいアイテムです。

コーリンベルトは、長襦袢の衿合わせや着物のおはしょりを押さえる際に用いられます
着付けにかかる手間を減らせるうえに、時間が経っても美しい袴姿をキープできるのが特徴です。

必ずしも使用しなければならないわけではありませんが、用意しておくと何かと役立ちます。

着物クリップ

着付けの仕上がりを良くしてくれるのが、着物クリップです。

着物クリップは、着物の中心をそろえるために使用します。
中心が合っていると全体的にきれいに仕上がるため、着付けにおける着物クリップの活用はとても重要なのです。

またトイレに行く際、汚れないよう着物の袖を留めておくときにも便利です。
着物クリップは、洗濯ばさみやペーパークリップなど、ご自宅にあるものでも代用できますよ。

和装下着

可能であれば、袴を着るときには和装下着を身につけておきたいところです。
和装下着は、和服を美しく着るために作られた下着です。
身体のラインを強調しない設計で、ノンワイヤー仕様となっています。

しかし、日常生活のなかで和服を着る機会がなければ、和装下着をもっていないかもしれません。
その場合は、スポーツブラやナイトブラが代わりに活躍します。

またヒップは袴で隠れるため、下着にこだわる必要はありませんが、気になる方はシームレスショーツを身につけておくとよいでしょう。

防寒インナー

卒業式は、なかなか気温が上がらない季節に執り行われることが多いものです。
身体が冷えて体調を崩してしまわないよう、防寒インナーも用意したいところです。

保温性下着を着用する際には、衿ぐりの広さと袖丈に注意しましょう。
衿が詰まっていると、着物の衿を抜いたときに隙間から見えてしまいますし、袖丈が長いと、腕を伸ばしたときに袖口からインナーが見えるかもしれません。
ですから、防寒対策として保温性下着を身につけたいのであれば、衿ぐりが広い5分丈のインナーをご準備ください。

袴を着るときはさまざまな小物が必要!きちんと準備して笑顔あふれる卒業式を迎えよう

今回は、袴を着るときに用意すべきアイテムを詳しく紹介しました。

袴スタイルには袴や着物のほか、袴下帯から半衿、髪飾りに至るまでさまざまなアイテムが必要です。
どれも着付けに欠かせませんので、不備のないように準備しておきましょう。
また美しい袴姿にするため、体型を補正するタオルやコーリンベルトなどもそろえておくのがベターです。

卒業式の袴レンタル専門店のアンジュでは、「なりたい!」がかなう豊富な種類の袴をご用意しております。
着付けに必要なアイテムが丸ごとセットになっておりますので、ご自身で準備する手間がかかりません。
卒業式の袴レンタルならアンジュにお任せください。

※この記事は公開当時の情報を元に作成されています。 レンタルプラン・商品情報・金額などに関しては年度ごとに異なる可能性があり、 記事内には取り扱いのないサービスが含まれていることがございます。 ご予約の際は最新の情報をご確認ください※

この記事を書いた人

アンジュスタッフ編集部

卒業式の袴レンタルに関する情報・アンジュの最新の卒業式袴について発信しています!

FOLLOW US