着物・袴デザイン
卒業式の袴に小紋を合わせるのはOK?柄の種類や選び方を解説

卒業式は、学生生活の節目となる大切な日です。袴に合わせる小紋は、華やかで上品な印象を演出できます。
しかし、小紋を卒業式に着て大丈夫なのか不安を抱く方もいるでしょう。結論からお伝えすると、小紋は卒業式の袴に合わせても問題ありません。
本記事では、小紋の概要や柄の種類、選ぶポイントなどを解説します。卒業式の袴選びの参考にしてください。
目次
小紋とは?
小紋(こもん)とは、着物全体に同じ模様が一定の方向で繰り返し染められている着物のことです。型染めという、型紙を使って模様を染める技法を用いて作られます。
模様の大きさや柄の種類が多く、カジュアルな普段着から、少し改まったお出かけ着まで幅広く対応できるのが特徴です。
着物の格は、訪問着や付け下げより下、紬(つむぎ)や絞りよりは上とされています。おもに外出着に分類されます。
ただし、柄によっては格が高くなるものも。江戸時代には柄の大きさで区別されていましたが、明治以降は型染めの着物を総称し、小紋と呼ぶようになりました。
小紋の柄
小紋に用いられる柄は、バリエーションが豊富です。意味やデザインに注目して選ぶことで、より個性的で印象的な装いになります。
大きく分けると、下記2種類の柄に分けられます。
- 幾何学模様・生活道具・文字をモチーフにした柄
- 動物・植物・縁起物をモチーフにした柄
それぞれに意味や願いが込められたものが多く、季節感やお祝いの気持ちを表せます。自分の好みや着ていく場面に合わせて、柄を選べる楽しみが小紋の醍醐味です。
小紋の種類
小紋は製法やデザインによって、さまざまな種類に分けられます。代表的な種類は、下記の3つです。
- 江戸小紋
- 加賀小紋
- 京小紋
それぞれの小紋が持つ特徴や違いを、詳しく見ていきましょう。
江戸小紋
江戸小紋は、江戸時代に武士の裃(かみしも)に用いられた定め柄がルーツとされる着物です。
遠目では無地に見えるほど、細かく繊細な柄が特徴です。おもに、絹素材は単色で染められます。代表的な柄は、下記のとおりです。
- 州徳川家の「鮫」
- 仙台伊達家の「行儀」
- 信濃戸田家の「角通し」
江戸小紋三役と呼ばれており、とくに格が高いとされています。また、万筋・大小あられを加えた「江戸小紋五役」も有名です。
小紋は通常、普段着やおしゃれ着として用いられますが、江戸小紋は格が高いのが特徴です。1つ紋を入れることで、訪問着や付け下げと同格の略礼装として扱われます。
江戸小紋は、控えめで粋な美しさを求める方に、おすすめのスタイルです。卒業式の袴と合わせても上品に決まるでしょう。
加賀小紋
加賀小紋は、石川県金沢市を中心に作られる小紋です。京小紋や加賀友禅の影響を受けて発展しました。
技法は、手描き友禅と型友禅があり、どちらも加賀友禅の技法が用いられます。特徴的なのは、加賀五彩と呼ばれる下記を中心とした色使いです。
- 藍
- 臙脂(えんじ)
- 黄土
- 草
- 古代紫
京友禅とは異なり、刺繍や金箔といった加飾を行わないため、染色そのものの美しさが際立ちます。江戸小紋や京小紋と比較して、優しく上品な落ち着いた雰囲気が魅力です。
京小紋
京小紋はその名のとおり、京都で発展した小紋です。型染めの技術と、華やかな京友禅の技法が融合して生まれ、明治時代以降に広く流行しました。
江戸小紋が単色で細かい柄が中心なのに対し、京小紋は複数の型紙を用いています。多彩な色使いと、花鳥風月などの具象的な柄が多いのが特徴です。
デザイン性が高く、バッグなどの小物や洋服にも取り入れられ、多くの人に愛されています。
明るく華やかな雰囲気があり、ファッションとして楽しむのに適した小紋です。
卒業式に小紋×袴で出席しても大丈夫?
卒業式に、小紋の着物と袴を合わせて出席するのは問題ありません。
小紋は本来、普段着やおしゃれ着に分類される着物です。しかし、礼装である袴と組み合わせることで、卒業式の場にふさわしい装いとなります。
最近では、レンタル衣装でも総柄の小紋の着物が増えており、学生さんには可愛らしい柄、教職員の方には落ち着いた柄が人気です。小紋の持つ華やかさやデザインの豊富さが、袴スタイルを一層引き立てるでしょう。
小紋と袴を合わせる魅力
小紋は柄の種類が豊富で、古典的なものからモダンなものまで多くあります。そのため、自分の個性や好みを表現しやすいのが最大の魅力です。
フォーマルな印象が強い無地の着物や訪問着とは異なり、若々しさや華やかさ、レトロでおしゃれな雰囲気を演出できます。堅苦しくなりすぎず、女性らしい優美な袴姿が完成するでしょう。
色や柄の組み合わせ次第で、無限のコーディネートを楽しめます。
袴小紋を選ぶポイント
卒業式の袴に合わせる小紋を選ぶ際には、下記のポイントを押さえましょう。
- 自分のなりたいイメージに合わせる
- 季節感に合う色・素材を選ぶ
- 髪色に合わせる
- 柄の大きさとバランスを考える
自分に似合う、素敵なコーディネートを見つけたい方は、参考にしてください。
自分のなりたいイメージに合わせる
小紋を選ぶうえで大切なのは、卒業式でどのような自分を演出したいか、明確なイメージを持つことです。
具体例は、下記のとおりです。
自分の理想の姿を具体的に思い描くことで、膨大な種類の小紋の中から、最適な1枚を選びやすくなります。
季節感に合う色・素材を選ぶ
卒業式は、おもに春先に行われます。そのため、季節感を意識した色や柄を選ぶと、洗練された印象になります。
下記の柄や色合いの小紋は、お祝いの気持ちと季節感を表現するのに適切です。
- 春らしい桜・梅・牡丹などの花柄
- パステルカラー、明るく柔らかな色合い
ただし、卒業式は厳かな式典でもあります。格式を重んじる場合は、紺や緑、紫などの落ち着いた色が適しています。
また、素材は、一般的に袴に合わせる着物は正絹やポリエステルが主流です。しかし、春なら軽やかな質感のように、季節に合わせた素材感を意識すれば、より快適に過ごせるでしょう。
髪色に合わせる
全体の統一感を出すには、下記のように自分の髪色と小紋の色合いを合わせるのがおすすめです。
- 明るい茶髪や金髪の方:パステルカラー・クリーム色・淡いオレンジなど
- 黒髪や暗めの茶髪の方:赤・紺・緑・紫などの深みのある色
カラーに加えて、髪型や髪飾りとのバランスも意識すると、完成度の高いコーディネートになります。髪色を活かした小紋選びで、自分らしさを表現しましょう。
柄の大きさとバランスを考える
小紋の柄の大きさは、着姿全体の印象を大きく左右します。柄が大きいほど大胆で個性的、若々しい印象に。柄が小さいほど繊細で上品、落ち着いた印象になります。
袴と合わせる場合は、全体のバランスが大切です。
大きすぎる柄の小紋を選ぶと、柄が主張しすぎてカジュアルな印象が強くなり、袴のフォーマル感とちぐはぐに見えてしまう可能性もあります。
一方、細かい柄・柄の間隔が広い飛び柄の小紋は、袴のシンプルな美しさを引き立て、上品で洗練されたコーディネートに仕上がりやすいでしょう。
また、身長や体型に合わせて柄の大きさを選ぶのもポイントです。
背が高めの方は、中〜大柄でもバランスよく見え、華やかさが際立ちます。小柄な方は、小さな柄で可憐にまとめると、全体に調和が生まれます。
小紋と袴の着付け方法
素敵な着物と袴を美しく見せるためには、着付けが重要です。ここでは、基本的な流れや自分で着る場合の注意点を解説します。
事前準備を整えて、自信を持って当日を迎えましょう。
着付けの流れ
袴の着付けは、下記の手順で進めるのが基本です。
- 足袋や肌着、必要であれば補正具を身に着ける
- 長襦袢を着て、衿合わせと衣紋(えもん)の抜き具合を決める
- 腰紐・伊達締めで固定する
- 小紋の着物を羽織り、長襦袢の衿に重ねてきれいに整える
- 腰紐・コーリンベルト・伊達締めで固定する
- 袴用の帯結び(一般的にはリボン結びなど)をする
最後に袴を穿き、前後の紐を結び、全体の形を整えたら完成です。
自分で着る場合の注意点
自分で袴を着付ける場合は、いくつか注意点があります。
まずは着崩れを防ぎ、美しいシルエットを作るために、必要に応じてタオルなどで胴回りや腰回りの補正を行いましょう。
次に、袴がずり落ちないように、帯は少しきつめに締めるのがポイントです。1周目は十分に締めます。
いきなり本番ではなく、動画やWebサイトなどを参考に、何度か練習しておくことが大切です。難しいと感じたら、無理せず家族や友人に手伝ってもらうことも考えましょう。
プロに依頼するメリット
卒業式当日は何かと忙しいものです。着付けに自信がない場合や、時間を有効に使いたいときは、プロに着付けを依頼するのがおすすめです。
着付けにかかる時間を大幅に短縮でき、朝の準備にも余裕が生まれるでしょう。プロに依頼すれば、着崩れしにくく、1日中美しい袴姿をキープできます。
また、全体のバランスを見て、ヘアスタイルや小物選びに関するアドバイスをもらえることも。特別な日だからこそ、プロの手を借りて、最高の状態で式典に臨むのもよいでしょう。
袴選びに迷うならレンタル専門店の利用がおすすめ!
卒業式の袴や小紋選びに迷ったら、レンタル専門店の利用がおすすめです。レンタルなら、購入よりも手軽な価格で、豊富な種類の着物や袴の中からお気に入りの1着を見つけられます。
卒業式袴レンタル専門店angeでは、着付けに必要な小物がすべて揃ったフルセットプランを用意。当日の持ち物を心配する必要もなく、手ぶらで来店可能です。
刺繍衿など、豊富にあるこだわりの小物の中から、自分らしいコーディネートを追求できます。
また、提携美容室での着付けやヘアセット、記念の前撮り撮影などのサポート体制が充実している点も魅力です。卒業式当日に余裕を持って準備を進めたい方は、ぜひangeを利用してください。
小紋も袴も、自分らしく選んで特別な卒業式にしよう
小紋は袴と合わせることで、華やかで個性的な装いとなります。自分のなりたいイメージや、髪色・季節感などを意識して、最適な1着を選びましょう。
着付けに不安がある場合は、プロの手を借りるのもおすすめです。袴選びや着付けでお悩みの方は、豊富な品揃えと充実したサポート体制が魅力の卒業式袴レンタル専門店angeがおすすめです。心に残る素敵な卒業式を迎えてください。
※この記事は公開当時の情報を元に作成されています。 レンタルプラン・商品情報・金額などに関しては年度ごとに異なる可能性があり、 記事内には取り扱いのないサービスが含まれていることがございます。 ご予約の際は最新の情報をご確認ください※
この記事の監修者

中田和代
kazuyo Tanaka