レンタルプラン・相場

着物を着付けてもらう際にかかる料金相場はどれくらい?

卒業式当日に着る袴をプロに着せてもらうと、料金はいくらかかるのでしょうか。
いざ着付けを依頼するとなったときに、相場はあらかじめ把握しておきたいところです。

そこで本記事では、袴を含む着物の種類や着付けの依頼先によって異なる料金相場をご紹介します。
卒業式で着付けの予約を検討されている方は、ぜひ最後までご覧ください。

着物別の着付けにかかる料金相場

着付けにかかる料金相場は、5,000~2万円程度です。

一般的に、着付けてもらう着物の種類や依頼先によって金額は異なります。
着物は種類ごとに格付けされており、格が上がるごとに着付けにかかる料金が上がる傾向にあります。

依頼する地域や着付け師のレベルによっても変動しますが、目安としてまずは種類別の料金相場をお伝えしますので、ご参考になさってください。

卒業式や謝恩会などで着用する袴を着せてもらうと、目安として5,000~1万5,000円程度の料金がかかります。
ヘアメイクもしてもらうプランであれば、1万~3万円程度です。

このほか提供される小物の種類や品質、追加サービスの有無も料金に影響します。
料金に袴帯や長襦袢(ながじゅばん)などの小物が含まれていない場合には、ご自身で準備する必要がありますので事前に確認しておきましょう。

大学のキャンパスが集中する地域にある袴のレンタル専門店では、卒業式当日の着付けを含む料金プランを提案されることもあります。
このような地域の大学では、複数のレンタル専門店が合同の試着会を開催することもあり、料金プランを比較検討できます。

【関連記事】袴レンタルはどっちが安い?店舗とネットで比較★

振袖

長い袖と華やかなデザインが特徴的な振袖の着付けにかかる料金は8,000~1万円ほど、ヘアメイクも頼むと2万~3万円くらいが相場になります。
これにくわえて、着付け時間が早朝になるときは追加料金が発生する場合があります。

成人式で着る振袖を専門店でレンタルした場合には、着付け料金があらかじめ総額に含まれているケースが大半です。

着物よりも袖が長いぶん、扱いが複雑なことから着崩れを防ぐためにも、イベントで着用する際はプロに着せてもらうと安心です。

黒紋付

黒紋付は、着付けのみであれば5,000~1万5,000円ほど、ヘアメイクをつけると、8,000~2万円前後の金額が一般的です。

五つ紋が入った黒紋付は、喪服としてだけではなく卒業式や成人式などの慶事でも着用できます。
既婚・未婚女性問わないため、既婚女性しか着用できない着物と比べて着付けに支払う料金も安くなるわけです。

なお、不祝儀に着用する場合には、地域ごとにマナーがあるため指定の着付け会場で着付けてもらうのが無難です。

留袖

黒・色留袖の着付けにかかる料金は、5,000~2万円ほどを見込んでおきましょう。
美容室での着付け料金は、ヘアメイクも頼むと5,000~1万5,000円くらいが相場です。

特に黒留袖は既婚女性が着用する第一礼装であるため、料金は着物のなかでも高く設定されています。
重みがある留袖はバランスを取りながら着付ける必要があり、衿の抜き方や合わせ方にも技術やセンスが問われるわけです。
また帯の高さは年齢ごとに異なった位置に調整することからも、着用が難しいといわれています。

そのため、普段から浴衣や訪問着などをご自身で着慣れている方でも留袖は専門の着付け師に依頼するのがおすすめです。

訪問着

ヘアメイクを含めた訪問着の着付けにかかる料金相場は、6,000~1万円ほどです。
既婚女性の第一礼装である留袖と比べると、相場も低くなります。

観劇やお茶会など多様なシーンで着用できる訪問着は、和柄だけではなくモダンな洋風デザインもあり、シチュエーションに合わせた柄や着付け方を選べます。
普段とは違った着付け方に挑戦したい場合には、豊富なテクニックをもつ着付け師に依頼してみましょう。

浴衣

浴衣を着せてもらう際に発生する料金相場は、2,000~5,000円程度といわれています。
ヘアメイクも入れると、5,000~8,000円ほどの料金がかかることを見込んでおきましょう。

木綿でつくられた単衣の長着である浴衣は比較的簡単に着付けてもらえるため、和服のなかでも比較的料金は抑えられます。
着付けの手軽さから、家庭で湯上がりのくつろぎ着や夕方の散歩着としても着用されていました。

最近では浴衣の着付け方が本や動画で紹介されているため、一度ご自身で着付けを試してみるのもおすすめです。

【関連記事】袴レンタルの相場を知ろう!6万は高い?

着付けを行ってくれる場所別の料金相場

着物を着せてもらう依頼先によっても、料金の相場は異なります。
ここでは、着付けを依頼できる場所ごとに料金相場をご紹介します。

レンタル専門店

着物を貸し出しているレンタル専門店では、レンタル料金にあらかじめ着付け料金が含まれているのが一般的です。
具体的には2,000~7,000円くらいと、ほかの依頼先よりも比較的安く料金を抑えられます。
レンタル専門店であれば、小物だけではなく、足袋や巾着なども貸し出してもらえて、ご自身で購入する費用も省けます。

また、卒業式や成人式に合わせて生協・ホテルなどと連携しているレンタル専門店を利用すると、式場に隣接された場所で袴を着せてもらうことが可能です。
式場付近で着付けてもらえれば、着慣れない和装で移動する距離が短くなります。

このように、レンタル専門店を利用すると費用を節約できたり、イベントに特化した嬉しいサービスを受けられたりすることができます。

美容室

美容室でのヘアセットにくわえて、着付けも依頼した場合の料金は2万~3万円くらいが目安です。

基本的に、着付けのみをサービスとして提供している美容室はありません。
ヘアメイクで華やかに着飾ったうえで、着物を着せてもらいたい場合には、美容室を利用しましょう。

結婚式場・ホテル

結婚式場やホテルで着せてもらった場合、着付けのみにかかる料金相場は5,000~2万円程度です。
さらに、ヘアセットをつけると1万~3万円程度、ヘアセットにメイクもつけると1万5,000~3万5,000円程度で利用できます。

立地やホテルのブランド、設備などが整っていることから、先述したレンタル専門店と比べると料金相場が上がります。

出張着付け

ご自身が指定した場所で着付けてもらう出張着付けの料金は、4,000~8,000円ほどを見込んでおくのが無難です。

着付け師に出向いてもらう際の、出張料金や依頼する時間帯によっては早朝・深夜料金がかかることもあり、出張料金の相場は1,000~5,000円前後が目安です。
さらにヘアメイクも依頼すれば、3,000~5,000円程度の料金が加算されます。

着付け師によっては、式場に出向していて式典当日には依頼できないことや、ヘアメイクを依頼できない場合があるため、事前の確認が必要です。

着付けを依頼するメリット・デメリット

ここからは、レンタル専門店をはじめとするプロに着付けを依頼するメリット・デメリットをご紹介します。

着付けを依頼するメリット

着付け師に着せてもらうメリットには、仕上がりの美しさと着心地の良さが挙げられます。

単に見栄えが美しいというだけではなく、体型に合わせた調整や全体の均一さを保って着付けてもらうことが可能です。

また、経験豊富な着付け師であれば、卒業式の会場で着崩れることなく、息苦しさも感じない丁度良い具合に調整してもらえます。
着物は着崩れしないようにただきつく締めればよいというわけではありませんので、着慣れない方であればなおさら、プロの着付け師に着せてもらうことをおすすめします。

着付けを依頼するデメリット

着付け師に依頼する際は事前準備を怠ると、予約が取れなかったり、追加料金が発生したりするといったデメリットが挙げられます。

予約するのが遅れたばかりに、着付け時間が早朝になるといったケースも稀ではありません。
イベントの開始する半日前に着付けが終わって膨大な待ち時間が発生する、また直前に着付けが終わってイベントに遅れることがないように、早めに予約を取りましょう。

加えて見落としがちなのが、着付けの際にご自身で用意する小物です。
着付け方法によって必要な小物の数などが異なるため、手持ちのものでは足りずに買い足さなければならないケースもあります。

直前になって慌てないためにも、予約の開始時期や事前に準備する小物については、あらかじめ情報を収集したうえで依頼することをおすすめします。

【関連記事】着物を着付けてもらう際にかかる料金相場はどれくらい?

着物の着付けにかかる時間

ここまで着付け料金の相場をご紹介しましたが、着付けにかかる時間も気になるという方もいらっしゃるかもしれません。

着物の着付けは、種類ごとの難易度にあわせて所要時間が変わります。
あくまで目安となりますが、ヘアメイクも含めた種類ごとの所要時間を以下の表にまとめましたので、参考になさってください。

種類別の着付け時間の目安(ヘアメイク込み)

着物の種類 着付け時間の目安 詳細
振袖 2時間程度 ・袖が長く、着付けが複雑なためほかの着物よりも所要時間がかかる
・振袖の柄や色に合わせて結び方をアレンジする“変わり結び”の種類によっても所要時間は異なる
留袖 1時間程度 ・変わり結びがないため、振袖に比べると所要時間が少ない
・小物の種類の多さにくわえ、華やかに仕上げる必要があることで時間がかかる
・帯の結び方が複雑かつ重量のある丸帯が使われるため着付けが重労働となり時間を要する
・アレンジ次第ではさらに所要時間が増える
黒紋付 30分程度 ・帯結びの種類によって異なる
・オーソドックスな二重太鼓は30分程度、変わり結びであれば15分程度延びる
・基本的な着物の着付け方を用いるため、所要時間が短い
訪問着
浴衣

このように、使用される帯の種類や結び方、アレンジの仕方によって着付けにかかる時間が異なります。

着付けにかかる料金相場は平均して5,000~2万円程度かかる

今回は、着物の種類や着付けの依頼先によって異なる料金相場をご紹介しました。

着付けにかかる料金相場は5,000~2万円程度です。
着物の種類や依頼する場所によっても料金が異なります。
ご予算や用途に応じて、ご自身に合った着付けの依頼先を選ぶ際の参考になれば幸いです。

卒業式の袴レンタルならアンジュにお任せください。
アンジュではヘアセットや写真撮影を含む5種類の料金プランをご用意し、レトロ・クール系など、豊富なスタイルの袴を試着・予約できる学内展示会も随時開催しております。

※この記事は公開当時の情報を元に作成されています。 レンタルプラン・商品情報・金額などに関しては年度ごとに異なる可能性があり、 記事内には取り扱いのないサービスが含まれていることがございます。 ご予約の際は最新の情報をご確認ください※

SHOPLIST

アンジュ店舗一覧

#袴レンタル の予約・試着ができる店舗一覧です。
お近くの店舗にぜひお越しください。

一覧を見る

この記事の監修者

監修者の写真

中田和代

kazuyo Tanaka

《資格》

日本和装教育協会
専門科 高等師範科 修了
教授科 修了
講師資格 (師範)
花嫁科 修了
時代衣装科 修了
プロデュース科 修了

一般社団法人全日本着付け技能センター
着付け技能士1級